MENU

自律神経の不調について原因について

目次

自律神経って?

血圧や呼吸数などの生命を維持するために調節する神経系で、自分の意思とは関係なく24時間働き続けています。
交感神経と副交感神経という2つの神経から構成されており、互いに拮抗して働いて生命を維持しています。

交感神経

交感神経とは、自律神経の一種で、身体の活動性を高める働きをする神経です。極端な例で説明すると、逃走or闘争反応と呼ばれ、目の前にトラが現れた時、逃げるか、戦うかといった場面で引き起こるような反応です。

交感神経の働きには、次のようなものがあります。

  • 心拍数の増加
  • 血管の収縮
  • 瞳孔の散大
  • 汗の分泌
  • 筋肉の緊張
  • 腸の蠕動運動の抑制

交感神経は、ストレスや興奮状態において重要な役割を果たします。
自動車でアクセルに相当し、身体のエネルギーを増やす反応を引き起こします。

副交感神経

副交感神経とは、休息やリラックスの際に優位に働く神経です。
心拍数を下げたり血圧を低下させたり、筋肉を弛緩させたり、発汗を抑えたりするなどの働きがあります。

副交感神経の働きは、次のようなものがあります。

  • 血管を拡張させる
  • 呼吸を深く、ゆっくりさせる
  • 胃が収縮して胃液の分泌が増える
  • 消化管を刺激して、食べものの消化や不要物の排泄を促す

副交感神経は、交感神経と相反する働きを担っており、協調し合ってバランス良く働くことが大切です。
日中は交感神経が優位な状態となって活動的に過ごし、夕方以降は副交感神経が優位な状態へと少しずつ変化して夜の眠りにつながるのが本来の理想的な状態です。

自律神経が乱れることで引き起こす不調

交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、心や体にさまざまな症状が現れます。
バランスが崩れると、下記のように呼吸や内臓機能、血液や睡眠活動などに乱れが起こります。

  • 頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸
  • 胸の息苦しさ、吐き気、腹痛、下痢
  • 慢性的な肩こり、腰痛
  • よく寝ているのに疲労感や倦怠感が抜けない
  • イライラや不安、不眠
  • 記憶力や集中力の低下
  • 感情の起伏が激しくなる

自律神経の不調は、精神的なストレスや過労が引き金となることが多く、症状は人によって大きく異なります。

睡眠障害はうつ病のリスクも増加

自律神経の不調を放置すると、睡眠障害などが起因し、うつ病や不安障害などの精神症状を合併したり、ひきこもりになったりすることもあります。

睡眠障害とうつ病には深い関係があり、不眠症とうつ病は相互に影響し合っているといわれています。

不眠症を持つ人は正常に眠っている人に比べてうつ病を発症するリスクが数倍高く、うつ病患者の多くが不眠症の症状を併発しています。

さらに、睡眠不足が続くと不安や抑うつ傾向が増加し、睡眠の質や量の低下が心身の疲労やうつ病の症状を悪化させることも繋がります。

自律神経を数値として可視化

自律神経の不調を感じている方や自律神経失調症を診断された方の多くは「自律神経を数値化」したことがない方も多いのではないでしょうか?

可動域や心拍数、痛みなどと違い、自律神経は可視化しにくく、実感しにくいものだといえます。

そこで、自律神経を脈拍によって数値化する「コンディビュー」などのツールがオススメです。
2分程度の測定でさまざまな数字が把握できます。

ストレス耐性や交感神経・副交感神経のバランス・肉体的な疲労を数値化することで客観的な数字と主観的な感覚の両面から不調を捉えることができ、より精度の高い解決策を提供することができます。

頭蓋骨を中心とした整体やラジオ波によるリラックス効果で睡眠の質も高める

頭蓋骨への施術や脊柱への整体は交感神経の抑制をして副交感神経を高める働きがあります。
また、当店ではラジオ波という温熱療法をもちいて、体の深部から温めることでより深いリラックスを促します。

睡眠の質を高めることで、脳や肉体の疲労軽減・精神的ストレスの緩和・緊張状態からの解放が期待できます。

感覚器によるインプットで支えられている

・視覚
・前庭覚
・体性感覚

人は上記のような感覚(インプット)をもとに、脳がアウトプットとなる自律神経や行動・姿勢・痛みなどをコントロールしています。

つまり、感覚のエラーが起こってしまうとアウトプット(自律神経の乱れや不良姿勢、慢性痛など)にもエラーが起こります。
目や耳、筋肉や関節、皮膚などさまざまな場所に感覚器が備わっており、24時間絶えずインプットを得ています。
使わない感覚や筋肉と同じで衰退していき、正常なインプットが得られなくなります。
また、何らかの疾患などによっても感覚のエラーは引き起こります。

くすぐったい。ふらつく。見えない。分からない。動かしづらい。などこれらの感覚はエラーを引き起こしているサインです。

解決方法としては簡単なエクササイズやトレーニングを通じて感覚器へのアプローチを繰り返すことで改善が見られます。
具体的には、VORやパスートといった目や頸部の運動、スクワットやバランスマットを用いたトレーニングが挙げられます。

有酸素運動は脳への血流増加に伴うストレス耐性

有酸素運動は、ストレス緩和に効果的だとされています。有酸素運動には、次のような効果が期待できます。

  • 副交感神経を優位にし、筋肉の緊張がほぐれて体がリラックスする
  • 脳内のセロトニンなどの神経伝達物質が増え、心の安らぎが生まれる
  • ストレスへの耐性が強くなる
  • 体力がつき、体が疲れにくくなる
  • 達成感が生まれ、自分に自信が持てるようになる

有酸素運動には、ウォーキング、軽いランニング、サイクリング、ダンス、水泳、体操などがあります。
1回あたり20~60分程度行えば問題ありません。

扁桃体と海馬・前頭葉

脳には扁桃体と言われる箇所があり、情動の中枢とも呼ばれる部位です。
恐怖や不安、緊張、怒りなどのネガティブな感情に関わっていますが、

有酸素運動は、海馬や前頭葉といった扁桃体の活動を抑える箇所への血流を増やし発達させます。

そのことから有酸素運動はストレス感じた際にも影響し、ストレスに対する耐性を強めるのに役立ちます。
特にうつ病のある人では、心血管疾患のリスクを下げる効果は2倍になると言われています。

自律神経を整える習慣

自律神経は生活習慣との関わりが深くあります。

ここではストレスを軽減したり、副交感神経(リラックス)するための習慣をお伝えします。

・読書
・入浴
・アロマ
・ハーブティー
・ストレッチ
・瞑想
・うがい
・冷水での洗顔
・日記
・マッサージ
などなど

睡眠前に取り入れてみてください。

WELLPORTへご相談ください

熊本県益城町・熊本市周辺で自律神経の乱れについてお困りの方は、WELLPORTへご相談ください。

MEDICAL×FITNESSをコンセプトに、自律神経測定器の活用や整体・ラジオ波、運動療法を取り入れ、包括的に不調を取り除くためのセッションを行います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次